さて、自身のブログを運営し始めて約2週間程度経ちました。
無事に引っ越し元のブログ(旧ブログ)がGoogleの検索結果で表示されないようになりました。(旧ブログをインデックス登録せず、すでに登録済みのインデックスを削除しました。)
そこで、こちらのブログ(新ブログ)についてもGoogleにインデックスしても問題ない、と判断しました。
WordPress上でGoogleがインデックスしてもよい、という設定を行いました。
しかし、引越しした記事がGoogleにインデックスされない現象が2024年12月30日段階で発生していました。
この記事は、その当時の状況を振り返り対応した内容について記載しています。
結論 旧ブログから引越した記事はインデックス登録された
事象発生自体が、2024年12月30日でした。
この記事を書いたのも、2024年12月30日でした。
いろいろ試したもののうまくいかなかったので、記事にしていました。
しかし、現在加筆段階(2024年12月31日)では、すでに旧ブログから引越した記事がインデックス登録されていました。
私の早とちりだったのですが、一連の流れをまとめていますので参考程度までにどうぞ。
ページがインデックス登録されない 一連の流れと対応
旧ブログから引越した記事がインデックスされなかった
引越しした記事がインデックスされていない状態が数日続きました
サイトマップはGoogleに送信できていたのですが、ページがインデックス登録されていない旨のメールが私の所に届き、焦ります。
サイトマップの送信に成功はしているのですが、引越しした記事はインデックスされていません。
各記事を確認し、記事単位でGoogleがインデックスをしない設定がなされていないかを確認しましたが、いずれも異常なしでした。
WordPressで書いた記事はインデックスされた
しかし、このブログを立ち上げてからWordPressで書いた記事については、インデックス登録されていました。
このことから、引越元の記事が重複したコンテンツとしてGoogleに認識されている可能性が浮上しました。
コピーコンテンツとして認知されたと思い、ショック
旧ブログにおけるインデックス削除状況と検索エンジンで表示される状況等を確認しながらの慎重な作業をしていました。
その上でのサイトマップ送信等の作業(新ブログをインデックス登録しても問題ない、という設定をWordPress上で設定し、サイトマップを送信)でしたので、少なからずショックを受けていました。
この段階で若干悲観的に分析をし、おそらくコピーコンテンツとしてGoogleに認識された可能性が高いと判断していました。
パーマリンク等を改善の上、再度インデックス登録を試みた
何か問題点を解決できないかと思い、真っ先にトライしたのが、パーマリンクの編集です。
引越し先の現ブログでは、旧ブログのときのパーマリンク部分がそのまま引き継がれていました。私も特に編集した記憶がないので、この部分を改善することにしました。
そして、無事にインデックス登録された
2024年12月31日、パーマリンクを編集した記事たちが、無事にインデックス登録されているのを確認しました。
Googleサーチコンソールは、URLごとに登録状況が確認できるため、それを用いて検査した結果、登録を確認できました。
とにかくうれしいです。
これで、ブログの記事も安定的に書いていけるな、と確信しました。
こういった諸設定がドメイン取得してブログ運営するときの障壁だといえます。
いろいろなエラーに対応できる力が少しずつついているような気がして、自信につながった経験でした。